厚労省が定める
掲示事項

HOME | 診療案内 | 厚労省が定める掲示事項

厚労省が定める掲示事項|よもぎ・すえよし整形外科運動器リハビリテーションクリニック

診療所名称

よもぎ・すえよし整形外科リハビリテーションクリニック

診療科目

整形外科・リハビリテーション科

診療所住所

熊本県熊本市北区四方寄町1632番1

開設者

末吉 貴直

開設日

2024年7月6日

管理者

末吉 貴直

診療に従事する医師

末吉 貴直

医師の診察日・診療時間

月火木金 9:00〜12:30/14:00〜18:00

水土   9:00〜13:00

※午前の受付終了は12:30

※午後の受付終了は17:30となっております

休日

日曜・祝日

各種指定医療機関

保険医療機関

労働保険指定医療機関

生活保護法指定医療機関

難病の患者に対する医療等に関する法律に規定する指定医療機関

指定小児慢性特定疾病医療機関

指定被爆者一般疾病医療機関

基本診療料の施設基準等に係る届出

時間外対応加算3

医療DX推進体制整備加算

特掲診療料の施設基準等に係る届出

運動器リハビリテーション(Ⅰ)

二次性骨折予防継続管理料3

小児運動器疾患指導管理料

ベースアップ評価料

診療所名称

よもぎ・すえよし整形外科

リハビリテーションクリニック

診療科目

整形外科・リハビリテーション科

診療所住所

熊本県熊本市北区

四方寄町1632番1

開設者

末吉 貴直

開設日

2024年7月6日

管理者

末吉 貴直

診療に従事する医師

末吉 貴直

医師の診察日・診療時間

月火木金

9:00〜12:30/14:00〜18:00

水土

9:00〜13:00

※午前の受付終了は12:30

※午後の受付終了は17:30となっております

休日

日曜・祝日

各種指定医療機関

保険医療機関

労働保険指定医療機関

生活保護法指定医療機関

難病の患者に対する医療等に関する法律に規定する指定医療機関

指定小児慢性特定疾病医療機関

指定被爆者一般疾病医療機関

基本診療料の施設基準等に係る届出

時間外対応加算3

医療DX推進体制整備加算

特掲診療料の施設基準等に係る届出

運動器リハビリテーション(Ⅰ)

二次性骨折予防継続管理料3

小児運動器疾患指導管理料

ベースアップ評価料

■保険外負担に関する事項

当院では次の事項については患者様に負担していただくことになっております。
 
【各種診断書(消費税含)】

保険会社提出用診断書

1通につき 5,500円

職場提出用診断書

1通につき 3,300円

警察用診断書

1通につき 5,500円

難病申請用診断書

新規 1通につき 5,500円

継続 1通につき 4,400円

後遺症診断書

1通につき 11,000円

支払証明書

1通につき 1,100円

その他

1通につき 1,100円+税〜11,000円+税

 
【その他自費診療等(消費税含)】

プラセンタ注射

(1A)1,100円

(2A)2,200円

各種サポーター(各部位によって金額が異なります)

300円〜3,000円

弾性ストッキング

4,100円

※その他洗い替え等、購入希望の場合は係員にお尋ねください。

■ 診療報酬の算定項目のわかる明細書

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、希望される方につい手は平成28年4月より、明細書を無料で発行することといたしました。発行を希望される方は、会計窓口にその旨お申し付けください。明細書には使用した薬剤の名称や、行われた検査の名称を記載されるものですので、その点ご理解いただき、明細書の発行を希望されない場合は、会計窓口にてその旨お申し出ください

■ 時間外対応加算3

当院では再診患者様に限り、電話等による診療時間外の緊急相談に対応できる「時間外対応加算3」という施設基準を満たす体制を整えております。このような診療体制に対して、再診患者様の診療において保険点数3点が算定されております。

■ 医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算について

当院では「オンライン資格確認」を行う体制を有しており、診療情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他)を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めているため、厚生労働省の定めにより以下の点数を算定しております。また、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。ご不明な点ございましたら当院スタッフまでお気軽にお声掛けください。

 

  初診時(1ヶ月に1回) 再診時(3か月に1回)
医療情報取得加算 1点 1点

■ 医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算について

当院では「オンライン資格確認」を行う体制を有しており、診療情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他)を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めているため、厚生労働省の定めにより以下の点数を算定しております。また、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。ご不明な点ございましたら当院スタッフまでお気軽にお声掛けください。

 

  初診時
1ヶ月に
1回
再診時
3か月に
1回
医療情報
取得加算
1点 1点

■ 外来後発医薬品使用体制加算について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。 
当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して、適切な対応ができる体制を整備しております。なお、状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。変更にあたって、ご不明な点やご心配なことなどがありましたら当院職員までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

■ 長期処方・リフィル処方せんについて

当院では患者さんの状態に応じ、

 
  • 28日以上の長期の処方を行うこと

  • リフィル処方せんを発行すること

 

のいずれの対応も可能です。

※ なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。

 

◆リフィル処方せんとは?

症状が安定している患者に対して、医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下で、一定期間内に、最大3回まで反復利用できる処方せんです。

 

診察・リフィル処方せん発行 →(原則4日以内)→ 調剤(1回目) → 調剤(2回目) → 調剤(3回目)

 

※ 保険薬局で継続して調剤を受けることが出来ない場合は、前回調剤された薬局にもご相談ください。

 

◆リフィル処方せんの留意点

  1. 医師が患者の病状等を踏まえ、個別に投与期間を判断します(最大3回まで)。
  2. 投薬量に限度が定められている医薬品及び貼付剤(一部を除く)は、リフィル処方ができません。
  3. 薬剤師から、体調や服薬状況の確認のため、同一の保険薬局で調剤を受けることを勧める説明をすることがあります。
  4. 薬剤師から、次回の調剤予定の確認、予定される時期に患者が来局しない場合は、電話等により状況を確認することがあります。また、患者が他の薬局において調剤を受ける場合は、当該薬局に調剤の状況とともに必要な情報をあらかじめ提供することがあります。
  5. 患者の体調変化を考慮し、リフィル処方せんの有効期間内であっても、薬剤師は調剤を行わず患者に受診を勧め、処方医へ情報提供する場合があります。

■ ベースアップ評価料について

2025年4月より当院では厚生労働省が定めたベースアップ評価料を算定させていただきます。このベースアップ評価料は、より良い医療を提供するために必要なものとして新設されたもので、医療スタッフ(医師以外)の待遇改善に全額充当することが義務づけられております。
これにより、患者様の診療費が3割負担の方で初診時18円、再診時6円の負担増となります。
医療の質を高める形で患者様に還元できるように職員一同努めてまいります。皆様にはご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 
「ベースアップ評価料」について 厚労省ホームページより
こちらをクリック